最高の技術でお客様の
ご希望に幅広く対応します。

こんにちは、髪風船です、
昨日の続きで、家庭でするヘアカラーで髪をいためないでする方法を考えて見ましょう。
まず前回説明しました注意点は
1前処理、傷んだところを保護する
2根元とすでに染まっている部分の薬品濃度をかえる(またはその状態を作り出す)
3カラー剤でアルカリに傾いた毛髪を弱酸性(髪の等電点)に戻す、
4残存過酸化水素水の完全除去
以上でしたね、
本当はもっとたくさん難しいことはありますが、ご自分でする場合はこの程度が限界でしょうか、
まず、前処理、
プロならほとんどこの程度はするでしょう、基本です、それはケラチンタンパク質での保護です、カラーをすることで、タンパク質の破壊、流失が激しく起こります。
その代替となりますし、弱っている髪を強い状態に作って作業をすることで傷みを最小限度に押さえます。
難しいですか?
それはパワーKRT+です、このブログでいつも書いているものです、
おかげで多くの方にご購入いただいていますので、是非うまく利用してください。
カラーリング前に塗布して、しっかり乾かします、その後にカラー剤の塗布です。
ではその??根元とすでに染まっているところの薬品の濃度を変える
普通は根元に使ったカラー剤をそのまま毛先に使うと思いますが、
この作業が1番危険なんです、本当は、毛先に使う薬品は必ずブリーチ力を落とす必要があります、
これもちょっと難しいですが、毛先の薬品はアルカリ度を落とすか過酸化水素水(2剤)の濃度を落とすかしないと、毛先はバリバリに傷んでいきます。
これも私たちはしっかり根元用の薬品と既染部の薬品は全く違うものを作るのですが、
なかなかこれは難しいと思いますので、普段使う(シャンプーのとき)トリートメントを既染部に塗っておくと良いですよ、これで薬品の濃度を落とす事が出来ます、
白髪染めなどのとき毛先が真っ黒になるのを防ぎます。
さて、ホームヘアーカラーでダメージを緩和しながら逆に髪の傷み修復をするならどうでしょう?
そう、もうお分かりですよね、前回に特集している最新毛髪補修剤ペリセールをカラー剤に混ぜるのです、薬品としては最高のものが出来上がりますよ。
これで、カラー剤を塗布して必要時間放置してください。
さて、これからがヘアークリニックサロン直伝のプロの技です。
明日書きますので、是非ご覧くださいね。