最高の技術でお客様の
ご希望に幅広く対応します。

こんにちは、髪風船です、
今日は家庭でするヘアカラーについて少し考えてみたいと思います。
美容技術の中でもっとも髪の体力を落とすのはヘアカラーではないでしょうか?
カラーといっても、いろいろありますがここでは一般的な酸化染料を使った過酸化水素水助剤、アルカリカラーを引き合いに出します。
ややこしいですか?普通に市販されている家庭用のカラー剤ですね。
もちろんプロとしては、ホームヘアカラーはお勧めしません。
でも、現実は、すごい比率でホームカラーは利用されています。
残念です!
愚痴っても仕方ないですね。
特にこのブログをご覧になっていただいている方はお気づきでしょうが、
髪をキレイにするのはホームケアーが大事といい続けています。
でも、もっと大事なことは、まず髪を傷めないことです。
髪は角質化細胞で傷んだ髪が完全に直るという事はないのです、
この辺を説明するとまた話が長くなりますので、省いて本題に入りますね。
では、ホームカラーで傷めないようにするには何を気をつければ良いのでしょう?
まずカラーの傷む原因はブリーチにあります、(髪が持つメラニン色素の破壊)
明るさ(明度)に比例して傷みやすくなります、必要以上に明るくしないことです。
ヘアカラーというはブリーチと色の発色を同時に行う商品なんですね
よくヘアカラーとブリーチを別に考えている方を見受けることがありますが、
髪を明るくするという行為はヘアーカラー剤でもブリーチしている事なのですね、
また、白髪染めでもほとんどのものがメラニン色素の破壊を行いながら白髪に暗い色を入れていくという行為を同時進行でしているのです。
ですから暗く染めた後、数ヶ月立った髪は退色して明るくなっているのですね。
連続してカラーをすることで毛先はどんどんブリーチが進行するというわけです、だとしたら、2回目から根元だけ(新しく伸びたところ)染めれば傷みはストップできますね、
でもこれが自分では難しいでしょう?前はどうにか出来ても後は?
特に白髪染めなど毛先の退色が激しいとやはり毛先まで毎回染めることになります。
では、どうしたら、極力傷みにくく染めることが出来るかプロの方法を1部ですが伝授します
その??前処理、傷んだところを保護する
その??根元とすでに染まっている部分の薬品濃度をかえる(またはその状態を作り出す)
その??カラー剤でアルカリに傾いた毛髪を弱酸性(髪の等電点)に戻す、
その??残存過酸化水素水の完全除去
最低これだけは考えてみてください、かなり傷みを緩和できます。
逆にこれらを考えないで自分でカラーをすると、傷んでいる髪はどんどん傷んでいきますよ。いくらケアーをしても間に合いません(もちろんしないよりはマシですが)
もし身内の方で白髪染めなどしている方がいたら是非アドバイスしてあげてくださいね。
では、次回により具体的に方法を書きますね。