最高の技術でお客様の
ご希望に幅広く対応します。

2012.02.26 11:52
ヘアカラー、染まる?ブリーチって何?ヘアカラーはどれも一緒?
ヘアカラーは理論の技術だと思ってます。
技術的には簡単です。塗れば染まるって事です。
だから、美容室の出荷量をはるかに上回って、市販ヘアカラーが出ているのですね、
コレが事実です。
ですから、美容室も一生懸命デザイン性のあるカラーテクニックを売っているのですね。
このブログでも、相当のカラー情報を書いてきました、情報が多くなって過去に書いた重要な内容も埋もれてしまっています。掲示板、メール、電話で頻繁に、カラーに関する質問を受けますので、もう1度整理しなおしたいと思います。
染毛剤の種類
油性染毛剤
カラースプレー、カラークレヨン、カラークリーム、など顔料を油脂類で練った物
植物性染毛剤 ヘナ、ヘマティン等植物原料で出来ている。
色は限定されており、ダメージやかぶれは少ないが、染着が悪いヘナは稀にかぶれるばあいがあるが、ヘマティンは殆どかぶれない。
金属性染毛剤
お茶などに含まれるタンニンなどの成分に鉄や銅の化合物を反応させて染めます。
このタイプは黒っぽい単一な色調しか出ないのと、パーマをかけるときパーマ1剤と反応して、1剤が黒紫色に変色しパーマがかからないことがあります。
このタイプは黒っぽい単一な色調しか出ないのと、パーマをかけるときパーマ1剤と反応して、1剤が黒紫色に変色しパーマがかからないことがあります。
合成染毛剤の種類
カラーリンス
一時染めに使用されますがイオン染着力は弱くだれでも手軽に出来るカラーリングですが、黒髪にはあまり効果を期待できません。しかし、白髪・ヘアーブリーチ毛・褪色した髪には効果的です補色としては有効でしょうね、基本的には皮膚についても問題ありません。
酸性染料
一般的にヘアマニキュアといわれるもの
一般的にヘアマニキュアといわれるもの
毛髪のキューティクルや皮質内の部分にイオン染着します。注意することは皮膚も毛髪同様+イオンだと云うことです。 その為、皮膚にマニキュア染料が付着するとなかなか落ちません。
酸化染料(ジアミン系染料) いわゆるヘアカラーといわれるもの
酸化染料(1剤)(色の素)に酸化剤(2剤)(過酸化水素水)の発生機の酸素を供給し1剤を色素化する共に、メラニン色素を漂白(ブリーチ)します。コレにより明るさと色味が出ます。
ヘアブリーチ
ヘアーブリーチは毛髪内に有るメラニン(髪の色)を漂白します。
基本的に明るさを出すのはこのブリーチの仕事です、明るさに比例して毛髪はかなりのダメージを受けます。
基本的に明るさを出すのはこのブリーチの仕事です、明るさに比例して毛髪はかなりのダメージを受けます。
次回にもう少し分かりやすく分類、解説しますね