最高の技術でお客様の
ご希望に幅広く対応します。

2014.03.11 14:40
効果のあるヘアケア、
From:内野
こんにちは。
今現在、あなたのヘアケア、
残念な状況ではないですか?
でも、諦めないでください。
私がいつも思っている、
毛髪処理、対応法を
教えましょう。
まずはじめに、トップクラスの
美容師なら、みんな理解して
感じている秘訣です、
それを明らかにしたいと思います。
それは、、、
『適所、適剤、適正作用』
というものです
そうなんです、
これが、プロの技術知識なんでしょう。
例えば、
ホームカラーでの泡カラー、
全体ベタ塗り
既染部も新しく生えてきた新生部も
同じ薬剤
もうお分かりですよね、、、
これでは、やればやるほど、
毛先は傷んでいきます。
色によっては、
毛先は黒くなってきます(色素重合)
プロは、、、
適所適剤を考え、適正な作用をさせます
髪の場所に応じた、適切な剤を作り、
塗り分け、場所に応じた作用時間を
考えます。
これは、
決して、カラーだけの事を
言っているのではありません。
縮毛矯正も、パーマも同じです、
さらに、
あなたの、ヘアケアでも同じです、
あなたは、補修剤は使っているでしょう?
本当に効果を出したいのなら、、、
この事はしっかり、理解してください。
髪のコンディションは、
一人ひとり違います、
それを、1つのトリートメントで、
同一の効果を求めても、成功しません。
例えば、、
補修剤を付ける場合でも、
根元はきれいだが、毛先はボロボロ、
だとすれば、当然、根元と、毛先では、
補修剤の
濃度を変えたほうが良いかもしれないし、
濃度を変えたほうが良いかもしれないし、
塗布量を変えても良いかも、
頻度を変えても良いでしょう。
さらに、傷んだ髪の状況で
補修剤の種類を変えることも必要でしょう。
このように、、、
髪の状況を知り、
使用剤の特性を知り、
それらを使いこなす知識も必要
これが本当の、効果を出すという事
髪風船からも、
補修剤お買い上げの方へ、
今ではかなり詳しい
今ではかなり詳しい
使用法を付けていますが(マニュアル)
(あなたはもう手にいれましたか?)
でも、その方法がすべてではないのです、
剤の濃度にしても、
原液で使うのか?2倍に薄めるのか?
CMCプロ100などアウトバスで使う場合は
乾いた髪に、原液で使うのは濃い過ぎ?
でもシャンプー後の濡れた髪なら、
髪が水分持っていますから、
原液のほうが良かったりします。
いかがですか、
是非あなたも、ヘアケアの達人となってください。
髪がきれいになっていくって楽しいですよ!
初めは面倒ですが、
慣れてくると、
自分流のケアができるようになります
そんな、あなたから、、、
『こんな使い方してみたら、びっくりする効果があった』
なんて、喜びの報告もらったら、
私も最高です!

PS,
そんな情報も髪の傷みで悩む人にシェアできれば、、、
と思います。
髪の傷みで悩む人が参考にしているのは
この記事です、↓